子宮癌健診で軽度異型性(ASC-US)。 検査後の出血について・・・

病院での問診病気

皆さん子宮癌健診、毎年受けてますか?

私は子供を産んでからと言うもの体質が変わったのか、出産の翌年から毎年のように会社の健康診断で色々と引っかかるようになりました。

そんなこんなで健康にはすっかり自信を無くしていることもあり毎年欠かさず受けるようにしています。

 

スポンサーリンク

子宮がん検診

病院での問診

実は昨年、主人の会社の健康診断で子宮癌健診を受けたところ、ASC-USが出ているので精密検査を受けるようにとの通知が届きました。

本来ならASC-USって何?ってビックリするところですが、これが出たのは2度目なのでそんなに驚きませんでした。

USC-USは細胞の経度異型性の事。

ヒトパピローマウィルスに感染していると癌化する可能性が高くなり、経度異型性→中度異型性→高度異型性→上皮内癌…

と経過を辿る可能性が高くなるのですが、ウィルスの感染がなく経度異型性であれば1年後の経過観察になるのです。

癌になっても早期に発見すれば0期では100%、1期でも90%は完治すると言うのを知っていたので経度なので癌になる前に発見できれば…

くらいの思いで再検査を受けに私立病院に行ったのが1年前。

 

確か…初めてASC-USが出たのは8年前くらいだったと思います。

ASC-USって何ぞや?からはじまりヒトパピローマフィルスの感染がなければ(経度~中度であれば)殆んどの人が自己免疫力で自然消失する。

と言う事を知りました。

しかし、私の場合2年目も消える事がなく先生に「消えないこともありますか?」なんて聞いた事もあります。

答えは…

自然に消える人もいますが、長い間毎年引っかかってる人は「もう切ってください」と言って切った人もいる。

子供ができて(出産して)無くなる人もいますよ。

との事でした。

私の場合、その年に2度流産してしまった事もあってか3年目には消えていました。

 

話を戻しますが、

昨年ASC-USでヒトパピローマウィルスには感染していなかったので1年後の経過観察期間中だったんですよね。

その1年後と言うのが今年2月の半ばだったので「今回、ASC-USが消えてたら良いな」と軽いのりで病院に足を運んだのでした。

 

スポンサーリンク

検査&内診

今、世界中でコロナウィルスで大変な事になっている事もあり、病院に行くのはとても気が引けましたが皆外出を自粛しているのもあってか、私立病院は人が少なくすぐに呼ばれ検査を受ける事が出来ました。

先生も内診後に「今回の検査の結果、ASC-USが消えていれば市の検査に替えて1年に1度受けるように…」

と言われたくらいなので「今回はもしかしたら消えてるかも♪」なんて気持ちが軽くなりました。

まさか、その結果で悪いものが出るとは思いもせず…

 

健診後の出血(?)

健診後、日々普通に過ごしていたのですが、ある日トイレに入るとティッシュにピンクの微量のおりものがつきました。

今まで生理以外に出血なんてしたことがなかったので「ん?」と少し不安になりました。

2週間程前に生理が終わったし(排卵出血?)…。健診後の出血にしたら1週間程経つし…なんて考えてネットで少し調べてみると、婦人科癌がヒットしました。

 

良く考えると血液の腫瘍マーカーで何年か前からずっとCA19-9が引っかかっていたんですよね。

CA19-9は膵臓癌等で上がるマーカー。

今年も内科で臓器をエコーで診てもらって異常がなかった直後だったので気にしていなかったのですが、婦人科癌で調べた時に子宮体癌でもそのマーカーが上がる事を知り、一気にブルーに…

内科の先生にCA19-9で今回診れてない箇所はありますか?と聞くと大腸かな。と言うので先月検便の検査までしたと言うのにまさか体癌なの?と…

次回子宮癌の結果を聞く際、子宮体癌の検査を受けた方が良いのか先生に相談しようと思いました。

 

病気
スポンサーリンク
hinakoをフォローする
riblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました