膵嚢胞があり大阪国際がんセンターに精密検査を受けに行きました

病気

CA19-9の値が高いと気になりますよね。

私は4年前にそこの数値が高い事を初めて知りました。

と言うのも、会社では普通の健康診断を毎年受けていたのですが、40歳を迎える年に人間ドッグに変わったので検査項目が増え、それによりいろいろ身体の変化が浮彫りになってきました(^_^;)

今までは項目になかった事もあり、数値を知る手段はありませんでした。

そもそもCA19-9とは何ぞや?と言う感じで調べると…

「癌の腫瘍マーカーじゃないか~い!」みたいな。。。調べると膵臓癌でそこの数値が上がると…

早めに病院に行き、MRIや再採血なんてしたのが4年前の話。

 

結局、嚢胞はあるけどそれは良性との事で「良性は良性のままなので悪性になる事はない」と言われ採血の結果も一応ギリギリながらも基準値内に収まり安心して過ごしてました。、翌年、会社を辞めてしまったので気になりつつも放置。

主人の会社の健康診断を2年前から受け始めたのですが、腫瘍マーカーはオプションなんですよね。

とりあえずその後、数値がどうなっているのかオプションで追加でしてもらいました。

 

 

びわ丸

スポンサーリンク

CA19-9腫瘍マーカーの結果

下がってくれている事を願いつつ届いた結果、基準値が0.1~37.9のところ50.3と言った結果でした。またか…と思いながらも万が一があってはいけないので病院へ。

とりあえず、嚢胞に変化がないかMRIで確認する事に。

MRIの結果を待っている間、やはり色々調べてしまうんですよね。大丈夫と思っていても気になってしまって…

その時、良性の嚢胞でも悪性に変わる可能性がある嚢胞と変わらない嚢胞の2種類あると言う事を知ってしまいました(+_+)

 

後日、結果を聞きに行くと嚢胞に変化はないらしい。その時の血液検査の結果は36.6とギリギリセーフでおさまってました。

一応確認しておこうと、「良性の嚢胞でも、癌化しやすいもの(IPMN)と癌化しないものがあるみたいですが、癌化しない方ですよね?」と聞くと、

「癌化しやすいIPMNの方です」なんて言うんです!!

まさかの返答に

「えぇ~!!!!!!!!」って動揺してしまいました。

 

前に「良性は良性なので悪性にならない」って言ってたやん…(涙)それは何だったの???

2年間その言葉のお蔭で安心しては過ごせましたが…なんやそれ。と言った感じ。

セカンドオピニオンでしっかり診てもらおうと自分で色々と調べました。

 

膵臓を専門で診てもらえる病院で、なおかつ手術実績が多い所を調べると大阪国際癌センタ―がヒットしたのでそこに紹介状を書いてもらいました。

 

スポンサーリンク

大阪国際癌センタ―にてセカンドオピニオン

膵臓は沈黙の臓器で気付いた時には手遅れと言う事が多いと聞いているのでしっかりこの機会に診ておいてもらおうと思いました。まだ小さい子供がいるので、何でも早期発見しておかないと…

 

調べていて思ったのですが、膵臓の専門医がいる病院は少ないようですね。

ここ(がんセンター)で診てもらえたらサードオピニオンは要らないくらいの病院らしいのでそこで診てもらえるなら良いなと…

家から少し遠いだけに、何度も足を運ぶのが嫌だなぁと思っていましたが、初めに診てもらった病院からネットで予約してもらえると、1工程の(1回分)手間が省けて即、検査してもらえると言う事をネットで書いていたのでその事を説明し、お願いして病院から予約をしてもらいました。

 

普通は①紹介状を持って病院 問診後、次回MRIの予約 → ②MRIの検査 ③結果を聞く→との流れと思うのですが①と②の工程を一気にしてもらえるので1回分足を運ぶ回数が少なくて済みました。(紹介状を持って行った日に検査をしてもらえるので有難いシステムです)

 

最初に行った病院でMRIは受けているのでそのCD画像と紹介状を持って行くと、問診後に膵臓に特化したエコーがあるのでそこでエコーと採血をしてもらいその日は帰りました。

 

検査結果

後日、結果を聞きに行くとそのエコーで膵臓に嚢胞が2つある事が判明したんですよね。

重なり合っているのでわかりにくかったようですが、エコーでは2つ見えるとの事。

 

さすが、特化しているエコーなだけある!

MRIでは見えなかったものが見えたみたいです。

とてもまだ小さいものなので経過観察で問題ないとの事。

 

嚢胞がある人は将来膵臓癌になる可能性が普通の人に比べて高いので気を付けないといけないようです。そこの嚢胞が癌化と言うより膵臓自体癌にかかりやすい体質と言う事ですね。

とりあえず、今は何もする事がないのでこのまま様子をみるしかないようです。

 

採血の結果は?と言うとCA19-9の値は46との事でまた範標準値を超えてました。

 

何故この数値が高くなるのか心配ですが、がんセンターの先生が言うには元々高い人もいるのであなたはそういう人なのかも…との事。

 

他の病気が隠れている可能性はゼロではないですが、それを特定するのは1つ1つ検査をして消去法でとり除いていかないといけないのでそれはなかなか難しそうです(^_^;)

元々数値が高いのか身体のどこかに病気が隠れているのか…

毎年、健康診断は欠かさず受けて様子を見ようと思います。

 

至って健康なのですが、ここ数年膵臓や喉に嚢胞ができたり、癌の疑いで精密検査を受けたり…

そんな事を毎年のようにしているのでいつの間にか重病人になった気分です。

その為、健康には自信があったのですが、今は全く自信が持てなくなってしまいました(^_^;)

 

びわ茶

毎年、色んな病名の疑いをかけられてその度にどのような事なのかネットで調べている間にだんだんと病気に詳しくなってきている今日この頃(>_<)

病気について調べていると【びわ茶】が良いと言うのを目にしたんです。

 

ステージ4の癌で闘病中の谷原さんもびわ茶を飲まれているようですが、こう色々あると予防の為にもびわ茶を飲もうかと…(笑)

飲んでみると、これがなかなか飲みやすい!

 

9年前に乳癌になった友達にもお試しで分けてあげました♪

普段のお茶を飲むのでそれをびわ茶に変えるだけで予防になると思えば気持ちも楽になりますね♪

私はパックを購入してますが、茶葉もあるので今度は茶葉でも試してみようかなと思っています。

 

ちなみに母も、膵臓と肝臓に嚢胞があると言うので一緒に購入してます。

膵嚢胞は今のところ様子見ですが、今後変化がありません様に…

 

 



 

 

 

 

病気
スポンサーリンク
hinakoをフォローする
riblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました