メガネケース スタディターチャン ピンク 6.3×15.5×5cm CW-834-134
治療用眼鏡。購入費用の助成について
先月、5歳の娘が眼科で検査を受けた結果、治療用眼鏡をする事が決定しました。
その際、病院から助成金の話の説明を受けました。
助成を受けれるのは最大3,8461円で健康保険7割、公費3割。
うちの娘の場合未就学児なので健康保険8割、公費2割が出るとの事です。
本当に有難いお話です。
最大38,461円の助成が受けれると言う事でその流れをまとめてみました。
助成対象者
※健康保険に加入している
※9歳未満で医師が「斜視・弱視etc」の治療が必要と判断し、処方した眼鏡であること
※前回の適応から1年以上経過している(5歳未満)
※前回の適応から2年以上経過している(5歳以上)
助成の申請はどうしたら良い?
申請って何をどうしたら良いの?なんて思われる方もいるかもしれないですね。
私はこのような流れで申請しました。
病院で助成金の話の説明を受け、眼鏡の出来上がりを待っている間に主人の健康保険証(社会保険)に記載されている連絡先に問い合わせ、弱視治療の申請に必要な書類を送って頂くよう手配をしました。
※マルで囲んだオレンジのあたりに電話番号が載っていると思うので、そちらへ問い合わせ下さい。
↓
書類は翌日に届き、そちらの書類【健康保険被保険者・家族療養費支給申請書】に必要事項を記載し、病院でもらった【眼鏡処方箋】と【弱視等治療用眼鏡等作成指示書】の原本と眼鏡屋さんで支払った【領収書】の原本を添付し送付しました。
※こちらを送付する際【眼鏡処方箋】【弱視等治療用眼鏡等作成指示書】【領収書】は必ずコピーを取って送付するようにして下さい。(公費を市役所に申請する際、コピーが必要になる為)
↓
わずか2週間程で会社の健康組合の方から「保険給付金支給決定通知書」と言うものが送られてきて、8割の29,376円が戻るとの事。
会社に申請書を提出して16日後に銀行振り込みにて8割が戻ってきましたよ。
残り(公費)の3割はどのように申請したら良い?
健康保険の8割(7割)の申請は皆さんするものの、公費の3割を知らなかった。と言う方も多いようです。
金額に上限(3,8461円)があるものの、上限内なら全額戻ってくるので是非申請を。。。
<準備するもの>
・保険給付金支給決定通知書(会社から送られてきた金額が記入されているもの)
・眼鏡処方箋コピー
・弱視等治療用眼鏡等作成指示書コピー
・眼鏡の領収書コピー
・印鑑
*申請方法*
【保険給付金支給決定通知書】が手元に届くと、その用紙と事前にコピーをとっておいた【眼鏡処方箋】【弱視等治療用眼鏡等作成指示書】【領収書】を持って市役所へ行って下さい。その際、印鑑をお忘れなく!
すると、その場で【子供医療費 助成申請書】と言うものを発行してくれるので住所・氏名・捺印し、振込口座等の確認をするとそのまま受理してくれますよ。
支払は25日との事で(6日後です)眼鏡を作ってわずか1か月程で口座に入ってくるんですね。
平成18年4月~このような小児弱視、斜視、先天白内障術後の屈折矯正としての眼鏡やコンタクトの作成費用が健康保険の適用になったとの事。
うちの子も暫く治療用眼鏡をする事になるので助成を受けさせて頂いた事に感謝しながら治療させて頂きたいと思います。
コメント