目が充血しているので眼科に行き、それがきっかけで判明した我が子の視力。
思いがけず眼鏡が必要と診断され、眼鏡やさんに足を運び、診断から眼鏡が出来上がるまでちょうど1週間!
あれよ、あれよと言う間に治療用眼鏡が出来上がり、保育園で本日より眼鏡デビューです!
眼鏡を購入するにあたり眼科で説明がありましたが健康保険が適応になるんですね。
本当に有難い限りです。
健康保険を申請する際、必要となる書類
眼科で説明して頂いたので、さっそく健康保険証に書いている連絡先に連絡を入れ、娘が治療用眼鏡が必要と診断された旨を伝え申請用紙を送ってもらいました。(連絡した翌日には届きました♪)
申請する際、これらの書類が必要となるようです。
①健康保険医療費支給申請書(会社に連絡して送ってもらった申請用紙)
②医師が証明した眼鏡等作成指示書の原本(疾病名と検査結果が書かれたもの)
③眼鏡の領収書の原本(内訳、但書の記載があるもの)
私は眼科で【弱視等治療用眼鏡等作成指示書】と【眼鏡処方箋】と言うのを渡されました。(これが②にあたるようです。)
それをメガネ屋さんに持って行き、書類をそのまま渡し眼鏡を作成してもらいました。
眼鏡出来上がりの際、お会計をした時にその2点の書類を返してもらい眼鏡の領収書をもらいました。
この2枚の書類と眼鏡を購入した時の領収書が必要となります。(②+③)
②と③は後程、助成金を(市役所で)申請する際必要となる書類ですので必ずコピーを取っておくようにしましょう!(私の場合は眼鏡屋さんが②と③のコピーを取ってくれてました(*^_^*))良心的なお店です♪)
補助金に上限はあるものの、治療用眼鏡は上限内であれば全額戻ってくるそうです。
うちはトマトグラッシーズと言う娘のお気に入り眼鏡を購入しましたが、上限(37,800円)内で購入させて頂きました。
これから暫く使う眼鏡、有難く大切に使わせて頂きたいと思います♪
コメント