最近、公文出版から知育のおもちゃが沢山出ていますがご存じでしょうか?
もう、いくつか持っている!と言う方もいるかもしれませんね。
私は子供の頃、公文を習っていたと言う事もあり「公文」はとても身近に感じていました。
と言うのも、母の友達が公文の先生だったので余計そう感じてたのだと思います。
その先生が【公文の先生】をやめる事になり、教室で使っていたものを「お孫さんに使ってほしい」と持ってきてくれてたみたいなんです。
その頃、まだ生まれて間もない頃だったので「孫にはまだ時期が早い」と思って大切に段ボールにしまっていたそうなんですが、それを最近になって実家で発見しました!
やさいくだものカード
その中に「くだものやさいカード」と言うものが入っていたんです。
カードには大きく果物や野菜が描かれていて裏には豆知識的な事が書かれていました。
多分、「果物、野菜当てクイズ」みたいにして名前を覚えさせるカードなのかな?と思いますが、うちの子は野菜も、果物も全部言える年齢になっていたので、タイミングが悪く残念。
このカード、今から果物や野菜の名前を覚えさせる子供には本当に良いカードだと思います★
捨てるのも勿体ないので、誰か使えそうな友達にあげようと家に持って帰ってきたのですが。。。
なぜかそれを5歳と9歳の子供が鞄から出してきて2人で遊んでいたんです。
速読法!?
それを見ていて、昔テレビで速読暗記術?みたいな練習をしている子供がTVに出ていたなぁ。。なんて事を思い出して9歳の子供にそれを使って暗記力クイズをしたんですよね。
数秒見せてどれだけ覚えれるかって遊び…カードを見せて次のカードをめくる前に答えを言うというもの。
カードは30枚あり、まずは10枚で試してみました。
2~3秒でカードを変えて答えさせたのですが、スラスラやってのけるじゃないですか!!(最初の2~3回は少し悩むところがありましたが)
びっくりして20枚でチャレンジさせるもこれまたできたんですよね…結局30枚全部数分で覚えて全問正解!
これには本当に驚きました。恐るべき子供の記憶力!
次の日はさすがに少し忘れてるだろうと不意打ちでさせるも忘れてないではないか!!
いやいや、このカード、なかなか使えて知育、脳トレになりますよ。
暫く、子供とこんな遊びをしながら私の凝り固まった脳みそも脳トレでほぐして行こうと思います。
いつからくもんの知育の玩具や本が出始めたのかはわかりませんが、気軽に本屋さんで購入できるようになり、うちにもいくつか公文のおもちゃがあります。
公文の知育玩具は本当にためになるものが多いですよ。
コメント