小さい子供はちょっと目を離した隙に何をしているかわかりません。
用事をしていて、「何かおとなしいなぁ」と思いそっ~と覗いてみると
「えぇ~!!何やってるのぉ(^_^;)」ってなってる事ありますよね。
うちの子はその時期はとっくに過ぎてたはずなんですが…(来月5歳の誕生日を迎えようとしていた頃だったので)
保冷剤の中身食べた?
「おでこにタンコブが出来たから、冷やすのー」と冷凍庫にいくつか保管していた保冷剤を勝手にとってきたのでタオルで巻いて渡してあげたんです。
すると数分後「ママ―!何かヌルヌルしてべちょべちょ~」って声が・・・
「まさか、噛んだりしてないよね」と聞くと「わかんなーい」
と言うので保冷剤を見てみると歯型が…(>_<)
むっちゃ噛んでるし…
口にも入ったのかと聞くと「入ったかわかんなーい。水みたいなの出てきた」
って…
口にも入って少しは飲んでいるっぽい。
夕食の準備中だったのですが、書いている所に電話して食べた時の対処法を聞こうと思ったのですが、
時間外で電話に出てくれず、ネットでどうしたら良いのか探しまくりました。
飲んでしまった時の対処法
調べた結果、保冷剤の主成分は水なんだそうです。98%が水でしめていて、残りの2%が水を固める性質がある高吸水性ポリマー(おむつなどに使われているもの)を使用しているそうなんです。
なので、少量の場合は水か牛乳を飲ませて様子をみるのが対処法になるんだとか。
心配な方は病院で診てもらうと良いそうですが、うちの子は幸いほんの少しのようだったので様子をみてましたが大丈夫でした。
その時知った事ですが…
問題は、最近固まらない保冷剤ってありますよね。(熱が出た時に枕にする保冷枕や赤ちゃんの脇の下を冷やすような保冷剤として使われているもの。)
その保冷剤には体内で代謝を受けると有毒化するエチレングリコールが使われているそうです。
なので、固まらない保冷剤を口にした方は体重10キロあたり10gを超える量を口にした場合は水か牛乳を飲ませて吐かせて病院へ行った方が良いようです。
少量の場合は水か牛乳を飲ませて様子見で良いそうですが、どのくらい食べたかなんてはっきりわからないので心配ですよね。
小さいお子様がいるご家庭だといつ何時何が起こるかわからないので、このような事を知識として知っておくと役に立つかも知れません。
※保冷剤を口にした時のまとめ※
●エチレングリコール入り(固まらない保冷剤)を食べた場合
体重10kgあたり10gを口にした場合は水か牛乳を飲ませて吐かせてから病院へ。少量の場合は水か牛乳を飲ませて様子を見る。
●エチレングリコールなしの保冷剤を食べた場合
中毒の心配は殆どないので、水か牛乳を飲ませて様子を見る。
※どちらにしても、どれだけ食べたかも分からなく心配な場合はとりあえず、水か牛乳を飲ませて病院へ行ってくださいね。
コメント