皆さんは家の中にカビが発生した場合、どの様にして撃退してますか?
うちはマンションなのですが、ほんとカビには悩んでしまいます。
マンションに住み始めて間もない頃は家の中にカビが生えるなんて思ってもいなかったので目にした時はほんと衝撃的で・・・
よく見るとクローゼットの中や服にまでカビがついてしまい、だいぶ処分した経験があるんです。
それ以来、カビにはとても敏感になってしまいました。
2か月前からマンションの修繕工事がはじまり、今は窓を一切開けれずの状態。
家の中で毎日洗濯物を干しているとある日、嫌な物が目にとびこんできました。
それは…
恐れていたカビです(>_<)
鞄にギッシリ青カビ発生!!
「いやぁ、恐れていた事が…!これからどうしよう…」なんて思っていたある日、靴箱を開けるとふとブーツに目が止まったんです!
マジですか…
コレ、ヤバくないですか!?
鞄のカビを発見したあたりからマズイ事になったなぁと思っていたのですが、コレを見て愕然となりました。
そして、どうにかしないと…とスイッチが入たのでした!
カビは胞子が飛ぶので子供がいると掃除ができません。
子供達を送り出した後、頑張って掃除をしようと思ったのですが、その日は曇り。
しかもマンション自体が工事の為カバーで覆われているので風は入らないし暗いしで全くやる気スイッチが入らない。
とりあえず、胞子が飛ばないようにカビの生えたブーツだけ外に出して途方に暮れていたのでした。
無水エタノール
昔、アロマオイルでルームフレグランスを作ろうと思っていた事があったんです。
その時、無水エタノールを購入した事を思い出し、それでカビ退治をしようと引っ張り出してきました!
エタノールには無水エタノールと消毒用エタノールがあるのをご存じでしょうか?
消毒用エタノールはカビ対策としてそのまま使えるのですが、無水タノールは名前の通り水が殆んど混ざっていない純粋なエタノールなので、このままカビにつけてもカビを退治する前の段階で蒸発してしまうんですよね。
そこで、無水エタノールを消毒用エタノールに作り変える必要があるんです。
※作り方※
無水エタノール:水=8:2の割合で薄める
これを、スプレーボトルに入れると消毒用エタノールに変身です!(入れる容器は溶けたりひび割れしないガラス製かポリエチレン、ポリプロピレンの素材が良いようです。)
これをクロスなどにスプレーし、湿らせカビの汚れをふき取ります。 ※直接かけてもOKですが胞子が飛び散る可能性があるので注意が必要!
今回は掃除をすると、胞子だけまき散らす結果にもなり兼ねないので作るのみ。
後日、天気が良くて子供がいない平日に実践し、カビ菌を撃退したいと思います!
けど、カビ菌の退治の目的の場合はすぐに使える消毒用エタノールを使うと楽かも…♪
無水エタノールで作った消毒用エタノールは、こう言った使い方以外にもお部屋の拭き掃除、油分の汚れも落とせるのでキッチン回りなどの掃除にも良いですよ。
また、無水エタノールは電気を通さないという性質から薄めずに電子機器の掃除にも使用できます。また、窓ガラスを拭いたり、子供がマジックで書いたいたずら書きやシール跡を消すetc…用途はいろいろ♪
アロマオイルと混ぜてルームフレグランスにしたり、色んな用途に使える無水エタノールは、家庭に1つ持っておくと便利かも知れません。
コメント